うるみえび

うるみえびは鮮度が命

「新鮮」とは、「生きている」ということ。

「生きている」以上に新鮮なものはありません。

scroll
 

うるみえびとはABOUT

 

「うるみえび」は、陸上養殖で実現した

上質の鮮度をもつ国産シロアシエビと定義しました。

鮮度は命。

「新鮮」とは、「生きている」ということ。

「生きている」以上に新鮮なものはありません。

うるみえびとは

うるみえびの特徴URUMIEBI Features

 

「うるみえび」は、

国産だから実現できる鮮度の際立つえびです。

陸上養殖技術Aquaculture Technology

独自の水質管理と自動化技術により、
新鮮かつ高品質な「うるみえび」が誕生。

  • 水質管理

    水質管理

  • 自動化と省人化

    自動化と省人化

  • 高品質と新鮮さ

    高品質と新鮮さ

  • 食の安全と安心

    食の安全と安心

  • 味覚と風味

    味覚と風味

  • 環境と持続可能性

    環境と持続可能性

   陸上養殖とは

Niterra AQUAの陸上養殖場Niterra's Laboratory

開発者の声Niterra's Laboratory

うるみえびが安全においしく育てられるまでには、開発者による多くの苦労と努力があります。
開発を率いた3人は、どのような困難を乗り越え、何を大切にして陸上養殖システムを生み出したのでしょうか。
ここでしか読めない、開発の舞台裏ストーリーをお届けします。

H.Uさん

H.Uさん

Q1. 普段どのような業務をしていますか?
                   
朝出勤したらまず水槽を見て、エビの状態と濾過(ろか)の状態を確認し、給餌量を決定しています。その後は、出荷に関わる作業をしたり、水槽の修繕会社と打ち合わせをしたり、また、養殖指示のマニュアルも作成しています。
Q2. 業務の中で意識していること、また、苦労はどんなところに感じますか?
少人数の組織だからこそ、養殖チームとマーケティングチームでの連携が大事だと思っています。必要な部材の予測とそれを判断するために分析する項目を考えることに苦労を感じます。
Q3. Niterra AQUAの陸上養殖事業にかける想いを語ってください。
早くこの事業を成功させたいと強く思っています。そのためには、小さい目標をクリアしていき、効率よく問題解決に導きたいです。
           T.Aさん

T.Aさん

Q1. 普段どのような業務をしていますか?
濾過(ろか)の開発を担当しています。評価内容を決めて実装し、データ解析をします。不具合があれば修理をして、改善点を見つけていきます。
Q2. 業務の中で意識していること、また、苦労はどんなところに感じますか?
                   
「いかにコストを抑えて簡単にできるか」に焦点を当てて、試験のデータを集めています。飼育データから解析する際に、理論上うまくいくことでも実際はそうならないこともあり苦労します。しかし、同時にそこがおもしろいと感じています。
Q3. Niterra AQUAの陸上養殖事業にかける想いを語ってください。
                   
学生時代から研究・実験をしてきた背景から、この事業は自分の興味分野であるため、やりがいを感じています。想定外のことが起きて学びが得られたり、逆に論文通りに試してその通りになったら、それもまたおもしろさを感じます。
K.Nさん

K.Nさん

Q1. 普段どのような業務をしていますか?
倉敷養殖場のエビ出荷や移動作業、新養殖場の立ち上げや飼育状態の管理などをしています。
Q2. 業務の中で意識していること、また、苦労はどんなところに感じますか?
起きた問題や対処方法が設備の改良やノウハウになり、最終的には商品の価値に繋がるので、日々の作業の文書化や報連相を大事にしています。既存のノウハウでは対応できないことやインターネット・AIでも解決策を知ることができない問題に頻繁に直面するので、問題に対する考察や改善案を生み出すのが大変なところです。
Q3. Niterra AQUAの陸上養殖事業にかける想いを語ってください。
人の口に入るものを作っているので、自信を持って安全と誇れるモノを生産します。Niterraが「プラグと陸上養殖の会社」と言われるように頑張ります。

イベント情報EVENTS

       イベント

最新ブログBLOG

最新記事